長曾我部元親(第弐衣装)
長曾我部元親(戦国BASARA2・第弐衣装)です。アニキー!!
鳥が可愛く描けました。コンゴウインコ系をイメージして描いたんですが、公式設定はやはりオウムらしい。
…いやほんともう、最近アニキのことばっかですみません。
使用ソフト:Krita
長曾我部元親(戦国BASARA2・第弐衣装)です。アニキー!!
鳥が可愛く描けました。コンゴウインコ系をイメージして描いたんですが、公式設定はやはりオウムらしい。
…いやほんともう、最近アニキのことばっかですみません。
使用ソフト:Krita
どうにも気分が乗らないので、「チコちゃんに叱られる」のキョエちゃんを描いてみました。
この番組、コンセプトがトリビアの泉っぽくて面白いんですが、見始めた頃はチコちゃんに叱られるシーンが怖くて、最後のお便りコーナーが癒しでした。
「バカー! でも、好きー!」ってセリフが好き。
使用ソフト:8bitpaint
別ブログの記事「蝶・蛾ポケモンの翅の重なり方」にもまとめましたが、実際の蝶と翅の付き方が裏表逆になっているポケモンが結構多いようです。
この記事描きながら、同じように蝶の翅が裏表逆になってるこの子を思い出したので描いてみました。
ご当地萌えキャラの先駆けとも言えるキャラ、下妻市イメージキャラクターのシモンちゃんです。
背中の翅はオオムラサキのオスの翅がモチーフなので、こう見えて実は男の子?説がありましたが、実際のオオムラサキでいう背中側の模様が正面に来ていて、上の翅が手前側になっているので、そもそも翅の生え方が裏表逆なんです。(翅の生え方については「蝶・蛾ポケモンの翅の重なり方」参照)
しかもオオムラサキの翅って裏と表で柄が違っていて、裏側(お腹側)は黄緑色なんですが、シモンちゃんは裏表どちらも同じ柄なので、背中の翅はオオムラサキの翅そのものではないということになります。
つまり翅だけでシモンちゃんが男の子とは言えないのでは。
公式ホームページにあるイラストではジャケットが右前になっているものがありますが、この絵のシモンちゃんの前髪を見る限り、左前で描いた絵をそのまま左右反転しただけっぽいです。同じイラスト(向きも同じ)でジャケットが左前になっているものもあるので、修正したのか、もしくはシモンちゃんは複数いるのかも。
一応性別は設定していないとのことですが……デザイナーさんは女の子のつもりで描いてるように見えます。
今回初めて描いてみて気づいたんですが、萌えキャラ風とはいえ、線を太めにしたり、手足をデフォルメしたり、マスコットキャラクターとして使い勝手がいいように考えてデザインされているようです。かわいい。
使用ソフト:8bitpaint、AzPainter2
ダダリンの図鑑説明を見ていたら、「クズモーとなぜか仲良し」との記述があってちょっと和みました。
調べてみたら、アローラ地方ではクズモー・ドラミドロとダダリンは仲がいいという設定のようです。こういう異種族で仲がいいっていう公式設定はポケモンでは珍しい? アローラ図鑑は捕食設定の説明が過激な傾向があるので、たまにはこういうのもあるといいですね。
ドラミドロもダダリンも他のポケモンを襲うため、海の中では恐れられている存在と思われる2種族が仲良しっていうのは……仲間がいるって、その、とっても、いいと思います。(語彙力の欠如)
ダダリンの図鑑説明では、緑の部分を指す言葉として「もくず」と「モズク」の両方の記述があるのですが、これ「もくず」(藻屑:海の中の藻などのくず)が正しいんじゃ? モズクは特定の海藻を指す言葉のはずなので。
使用ソフト:Krita